ニュース

百年後芸術祭 EN NICHI BA 開催情報

2023.10.27 | 内房総アートフェス

インフォメーション

百年後芸術祭では、百年後の⾷を考えることもアートのひとつだと考え、様々な食にまつわる取り組みを行っていきます。
その取り組みの一つが、「縁⽇(ENNICHI)」「市場(ICHIBA)」「千葉(CHIBA)」が融合した、⾷と学びの新たな⾷体験である「EN NICHI BA」です。
【最新情報はEN NICHI BAインスタグラムをフォロー!】instagram @ennichiba

■ EN NICHI BA(エンニチバ)とは
千葉県は⼭の幸、海の幸に恵まれ、豊かな⾷⽂化があります。
この豊かな⾷⽂化を百年後にも伝えていくために、 ⼈の営みの上で⽋かせない要素のひとつである「⾷」は、 百年後を考えていく百年後芸術祭において、とても⼤切なテーマのひとつです。
この『EN NICHI BA』は、 未来に⾷をつなげていくための「縁⽇(ENNICHI)」であり、 ⼭の幸・海の幸など豊かな⾷材が集まる「市場(ICHIBA)」であり、 百年後にも⾷⽂化豊かな「千葉(CHIBA)」であって欲しいという願いが込められています。
千葉の⾷に関わる、⽣産者のみなさん、流通加⼯業のみなさん、料理⼈のみなさんと⼀緒に、 百年後芸術祭の会場で、「千葉の⾷材を楽しめる屋台」や「特別な⾷体験」や「⾷の学びワークショップ」などを実施・提供していきます。
百年後の⾷を考えることも、アートのひとつだと考えます。
千葉の豊かな⾷⽂化を味わいながら、⼀緒に⾷の未来を考えてみませんか︖

次回開催情報

※以下の日程は終了しました。

■日時
2023年11月5日(日)
OPEN:11:00
CLOSE:20:00

■会場
KURKKU FIELDS(千葉県木更津市矢那2503)

※en Live Art Performanceの詳細はこちら

■飲食出店(事業者名 / Instagramのアカウント名 / 販売品目)
1分おむすび / @1min.omusubi / おむすび
cafeうさぎや / @mika.usagiya / エスニック料理
CAFE KRUZE / @cafekruze / パンケーキデサンド
CULTURE de la MENTHE / @culture_de_la_menthe / ロースイーツ
KURKKU FIELDS / @kurkkufields / フランクフルト・ジビエ焼きそば・スパイスキーマカレー
nana / @nandemoyasan.nana / お弁当
SEATIMES / @seatimescar / ヴィーガンブッダボウル
THE COFFEE / @thecoffee2019 / コーヒー
TOKYO ベイ麦酒 / @bears1994gt / ビール
米粉のおやつ Mamadakko / @mamadakko_oyatsu_futomi / 焼き菓子
菜の花コーヒーロースター / @787coffeeroaster / コーヒー
パプリカホテルです / @paprika_malaysiarestaurant / カレー
浜幸まちゃ丸 / @hamasachimacyamaru / はまぐり

■加工品出店(事業者名 / Instagramのアカウント名 / 販売品目)
Bocchi / @bocchi_peanuts / ピーナッツペースト
FUSABUSA / @fusabusa_boso / 自家製グローサリー
LOVEG / @loveg_official / ソイミート
アフリット / @indian_sauce_official / インディアンソース
手作りジャム工房〜iPPO〜 / @jam_ippo / ジャム

■農産物出店(事業者名 / Instagramのアカウント名 / 販売品目)
AIBA FARM / @aibafarm / お野菜
Sai10faRM / @masa82tomato / お野菜
SUNファーム / (Instagramのアカウントなし) / お野菜
五膳貪 / @gozendon / お野菜
花かごFARM / @hanakago_farmers / お野菜

※各出店者の出店位置は決まり次第お知らせします。
※加工品や農産物を購入される方はマイバッグをご持参ください。

スペシャル企画「百宴~Prologue~」を同時開催!

※この企画は終了しました。

「百宴~Prologue~」では、KURKKU FIELDSのレストラン「perus(ペルース)」の山名シェフが、この土地で採れた恵みを「分かち合う」ことを通して、皆様と共に未来に思いを馳せる時間を形作ります。
「食べる」という行為が自然環境を破壊するのではなく、今よりも豊かな自然環境を育むことに繋がる。
参加者の力で火を起こし、その火を使ってシェフが料理をするプリミティブな食事体験。
食べて終わるのではなく、100年後、私たち以外の誰かが生きる世界を創造しながら、未来に繋がるタネを蒔きます。
100年後の未来に向けて、その日その場に居合わせた人と、自然の恵みを分かち合い、時間と言葉を分かち合うひと時を。

※「百宴~Prologue~」の詳細はこちら

ニュース一覧へ