story

It is desirable to have art as the driving force, and a state in which each person can live properly through their own efforts.

2023.08.28 | Chiba Prefecture

interview

Chiba Prefecture 150th Anniversary Project General Director Fram Kitagawa

———Please tell us how you became involved in Hyakunengo Art Festival.

In fact, I have a strange connection with Chiba Prefecture, and when I was a high school student, I lived in Shimousa-Nakayama for nearly half a year. A long time later, the Ichihara Lakeside Museum was going to be renovated, and I was consulted about how to do the renovation. Although it is a small museum, I believe that it has held exhibitions that have received high praise nationwide. Despite this, I wondered if it would be possible to hold the same art festival that I had been doing in other regions in Chiba, so I held Ichihara Art x Mix.

In particular, I was trying to think about various things through Kominato Railway. "Ichihara Art × Mix" was not only about art, but also about local life, scenery, and food.

Basically, when it comes to art festivals, my stance is not to choose a region where I say, "Let's do it here!" The Ichihara Lakeside Museum is located in Satoyama in the southern part of Ichihara City. The southern part of the country has half the area, but only a fraction of the population. The whole of Chiba Prefecture is really rich in nature, and there are many things to do, but the southern part of Ichihara is extremely depopulated. That is why I have no choice but to think about what I can do to revitalize such an area while working as an art museum. I was very grateful that I was able to get it from there.

© 2020 Ichihara Artmix Committee.

———Please tell us what kind of art you plan to develop at Hyakunengo Art Festival.

The “Hyakunengo Art Festival” is based on the research I have been doing with “Ichihara Art x Mix”. As I toured the area, I was surprised to find that the people of Chiba want to find value in their long history, agriculture, and a lifestyle centered on fishing. Chiba as a whole is a very large land, and the governor and other people feel that agriculture and fishery are the base of Chiba Prefecture.

The Uchiboso Art Festival wants to bring out the genes of Chiba from the old days, such as agriculture. Kisarazu is close to Tokyo, Kawasaki, and Yokohama since the Showa era, and has a very busy history. There were nearly 4,000 people in Kisarazu Hanamachi at that time, and the watchman from that time still remains. I was a little surprised that Kisarazu City wanted to turn the Showa retro town, which was rich and energetic at the time, into a stage for art. A kenban means that when a customer comes to the store, he or she will direct the visit, saying, "That geisha is in that store," or "That geisha is in this store." That kind of kenban building is still there, and I still hold lessons there several times a month. It seems that there are still some left. There aren't many other places like that. There was a time when Kisarazu was extremely prosperous, and the vestiges of the town from that time still remain in front of Kisarazu Station, which is interesting.

———From your experiences with “Ichihara Art x Mix,” please tell us what aspects of Chiba's appeal and potential as a place for artistic expression you find.

Japan revised the Culture and Arts Basic Law in 2017. Among them, the importance of art festivals and Japanese food related to the region was included. Until now, food has not been part of the culture, but the important thing about food is that it is rich, that it is nutritionally balanced because it is in season, and that the appearance and serving method are creative with color in mind. From these points, Japanese food is important (as a culture) from a global perspective. These are the perfect themes for Chiba Prefecture.

Governor Kumagai says, "Chiba is a microcosm of Japan," but to put it another way, I think it's like "Hokkaido is next to Tokyo" (laughs). In the sense that it is spacious, rich in nature, and has a lot of delicious food.

Also, what you really understand when you come by Aqualine is the proximity of Miura Peninsula and Chiba Prefecture. You can see well that Minamoto no Yoritomo came to Chiba and revived. It's closer and richer than going to other areas. I feel like I can understand that the Satomi family of Satomi Hakkenden has been working hard in Chiba to create another kingdom. Even in the Edo period, the Tokugawa shogunate had most of it under direct control, and I feel that Chiba Prefecture is a really important land, including that.

A work of "Ichihara Art × Mix". Leonit Chishkov, Journey in Search of the Seven Moons "Second Station: Mr. Murakami's Last Flight, or While Waiting for the Train to the Moon"
© 2020 Ichihara Artmix Committee.

———On the other hand, are there any issues that you feel you have to deal with in Chiba?

The problem in Chiba is that although it is close to Tokyo, the population in rural areas is rapidly declining, and schools are being consolidated. If the population decreases, the community will not be established. It's a big deal and I think it's a challenge that we have to work hard on.

Looking at the world as a whole, it can be said that population decline is desirable. I'm afraid of the population explosion. However, it is difficult because the places that have come up with high economic growth so far are suddenly withering due to population decline, and we have to solve that problem. We are faced with the issue of how to create a community and live a prosperous life while the population is declining. “Ichihara Art x Mix” is also the first departure. For many years, I have been working very carefully with the people of Satoyama Rengo. My understanding of art has changed considerably from 10 years ago. I feel like it's finally taking root in the community, and Ichihara as a whole has changed a lot, such as school art teachers coming to work together.

Also, there are quite a lot of foreign workers in the Ichihara area, and I have invited artists from China, South Korea, the Philippines, Brazil, and Vietnam to hold workshops. As you can see, there are various issues facing the city as a whole, and I thought it would be nice if I could get involved in those issues, but after about 10 years, things started to take shape little by little. . The president of Kominato Railway was also dumbfounded at first, but he seems to have changed his mind a lot. I'm happy.

———What kind of impact do you expect this art festival to have on Japanese society and the cultural scene?

The goals of the 20th century have been equality of opportunity, democracy, and the ability to have the same experience wherever you are. It is a white box-shaped gallery called White Cube. Whether it was in Ichihara, Tokyo or New York, it was important that the works all looked the same. In fact, this sense of value does not come from museums, but from architecture, and Tokyo and Chiba, New York and Johannesburg all have the same scenery. One of my goals was to create the same landscape, but in reality the city is a mess, and that didn't produce good results. We have entered an era of mass production and mass consumption, where we have no choice but to kick everyone and get on the rails, competition, stimulation, and so on. When I do that, I come to think that this is not really the reality we live in.

I think it's desirable to have a situation in which each person can make a living through their own efforts, and I think that's what leads to a sense of fulfillment. I think that art should be something that serves as a base for such things.

It is not good to solve the exams of British Mathematical Institute and increase the average score and deviation value, but from now on it is meaningless to live a way of life that is determined by each individual's way of thinking and feeling, and to take responsibility. I don't think so. I think that the most important values are to be able to live in any place, and to be protected by the local people. . The goodness of satoyama and satoumi still remains in Chiba. And since there were no large domains even in the Edo period, I think it would be good to have a community with appropriate regional units. I think that is the best feature.

———What kind of future do you want in 100 years?

To be honest, I'm only thinking about today and tomorrow, so I can't think of anything beyond that. At the most, I'm just thinking about the framework of the art festival two years from now, and realistically, I'm all about today and tomorrow. An art festival wants to do something important for the long-term growth of the region, so in the end it probably means thinking about the future. I think people who think 100 years ahead are admirable. Now, many people are desperate about how to live from now on. Because many things have changed. Under such circumstances, I think it is very important for everyone to think about how they should live.

text: Kana Yokota

Fram Kitagawa

Art director, representative of Art Front Gallery. Born in Niigata Prefecture in 1946. Graduated from the Faculty of Fine Arts, Tokyo University of the Arts. In 1971, Yuria Pempel Koubou was established by Tokyo Geijutsu students and graduates, and has been involved in the planning and production of exhibitions, concerts, and plays. In 1982, established Art Front Gallery Co., Ltd. Major producers include "Antonio Gaudi Exhibition" (1978-79), "Prints for Children" (1980-82), "No Apartheid! International Art Exhibition" (1988-90), "Faret Tachikawa Art Project". ” (1994), etc. ``Echigo-Tsumari Art Triennale'' (2000-), ``Setouchi International Art Festival'' (2010-), ``Boso Satoyama Art Festival Ichihara Art x Mix'' (2014, 2021) as a practice of regional development through art. , “Northern Alps International Art Festival” (2017, 2021) and “Oku-Noto International Art Festival” (2017, 2021). He has received numerous awards, including the Chevalier of the Order of Arts and Letters in France, the Order of Culture in Poland, and the Asahi Prize. In 2018, he was selected as a Person of Cultural Merit. His major works include "Art of Hope and Dreams of Collaboration: Fram Kitagawa's 40 Years 1965-2004" (Kadokawa Gakugei Publishing), "Opening Art: Regaining Connections between Regions and Humans" (Chikuma Shinsho), "From Naoshima to the Setouchi International Art Festival He—Art has changed the region” (co-authored with Soichiro Fukutake/Gendai Kikakushitsu).

関連するストーリー

We would like to make the live art performance by the new band `` Butterfly Studio'' the opening event for the ` Hyakunengo Art Festival.''

Chiba Prefecture

2023.08.28

interview

We would like to make the live art performance by the new band `` Butterfly Studio'' the opening event for the ` Hyakunengo Art Festival.''

千葉県誕生150周年記念事業総合プロデューサー 小林武史 ---------まずは今回の「百年後芸術祭」発足の経緯をお聞かせください。 経緯となると少し長くなるのですが、僕が千葉・木更津でKURKKU FIELDSの前身となる農業生産法人 耕すを始めてしばらくしてから2011年に東日本大震災があり、ap bankを通じてボランティア活動をかなり大がかりにやっていたんですね。 それまでも未来に続いていくためのサステナビリティな活動を続けていましたが、震災があって、より東北に焦点を当てて時間をかけてやってきました。そんなとき、2012年だったと思いますけれども、ある知人の紹介でぜひ行ってほしいところがあると。それが新潟で行われていた大地の芸術祭だったんです。 北川フラムさんがやっているということくらいしか知らなかったのですが、実際に訪れてみて、本当にこの世界は地域の繋がりや営みでできているなと実感したんです。中央の権力に追従していくだけではなく、危うい未来に対しての問いかけをアートを通じてこんなに見事に実践している人がいることに感動しました。 一方で、僕らは2005年からap bank fes という音楽イベントを静岡県のつま恋でやっていて、震災後に復興支援の一環として2012年に東北でも2日間やりましたが、2、3日で終わってしまう音楽イベントだけでは絶対に成し遂げられない、もっと地域に入り込んで、会期が終わっても町自体がアートを通じて、良い方向に向かうような活動をするべきだと思ったんです。そうして始めたのがReborn-Art Festival(リボーンアート・フェスティバル)でした。 そして、それとは別に、食を通じて続いていく未来をつくっていくために最初にお話しした「耕す」を木更津で並行して続けていたんですね。もちろん音楽活動もやりながらですが、2010年代はずっと東北と千葉の両方で活動をしていたんです。そして、2019年に農業法人からもう一つステップアップしてお客さんを呼び込める場所としてKURKKU FIELDSをオープンしました。KURKKU FIELDSは決して僕個人の利潤追求のためにつくったわけではないのですが、やはり一つの事業としてスタートするべきだという風には思っていました。 千葉県木更津市にある30haの広大な土地を利用して、「農業」「食」「アート」の3つのコンテンツを軸としたサステナブルファーム&パーク「KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)」を2019年にオープン。 2017年に宮城県石巻市・牡鹿半島を中心に51日間にわたって初めて開催され、豊かな自然を舞台に地元の人々とつくりあげた、「アート」「音楽」「食」を楽しむことのできる新しい総合芸術祭。3回目の「Reborn-Art Festival 2021-22」は「利他と流動性」をテーマに開催。 一方で、Reborn-Art Festivalというのはボランティアの延長で行っているものだという感覚があり、だからこそ僕は石巻の各地域に入り込んでいって、化学反応を起こしていく、出会うということをやってきました。ネガをポジに変えるアートの力をすごく感じたこともあり、東北と同じようにKURKKU FIELDSのある千葉でも芸術祭ができないかというようなことを実は数年前から妄想していたんです。 同時に、フラムさんが市原市で「いちはらアート×ミックス」をされていて、何度か見学にも行っていたんですね。アートというものが想像力や創造力を繋ぎ、この世界に足りないものを補っていく力があるということを感じ、KURKKU FIELDSでもアート作品を展示し始めていたこともあって、少しずつプロジェクトを始動しました。フラムさんと話す中で、若いクリエイティブディレクターを入れたいということで、大木秀晃君(OOAA inc.)に参加してもらい、小さなチームをつくりました。彼らとブレストしていく中で出てきた言葉が、「百年後芸術祭」というものでした。 ---------「百年後芸術祭」の具体的な内容についてお聞かせください。 「百年後芸術祭」はかなり大きなプロジェクトですから、フラムさんにお任せする部分と別軸でまず最初に目立つイベントをやりたいと思っています。 僕が音楽家だということもあるのですが、一つ一つのアートと対峙していろんなものに出会ったり気づいたりというようなアート鑑賞もすごく素敵だけれども、音楽をやっていると時間軸の中での表現なわけで、今回はその時間軸の中でできるアートパフォーマンスにチャレンジしたいと思ったんです。つまり作品を展示するだけじゃなくて、「こういうことをこの百年後芸術祭ではやりますよ」ということを最初の段階で見せていくのがいいんじゃないかと考えました。 大木君が「百年後芸術祭」というネーミングを考えてくれて、この芸術祭をどんなものにしたいかと話すうちに、千葉という場所があまりに東京と近いために旅情を感じられる要素が少ないということが課題に上がりました。フラムさんがやってこられた瀬戸内や新潟、奥能登芸術祭などとは違って都心からすぐ来られる場所なので、センチメンタルやノスタルジックということとは違う、もっと現代の最先端のクリエイターによるテクノロジーアートを見せられないかと思ったんです。 そこで新たに結成したのがButterfly Studio(バタフライ・スタジオ)です。音楽だけでなく、映像、テクノロジー、サイエンス、コンテンポラリーダンスなどさまざまな分野のアーティスト、クリエイターが新しい表現を創りだすために集まっていただきました。さまざまな才能を持った人がバンドのように集まり、お互いの感覚を響き合わせながらつくっていくチームで、このチームでやるイベントを「en(エン)パフォーマンス」と名付けています。現在「百年後芸術祭」のための作品を製作中で、具体的に決まっているものとしては、KURKKU FIELDSを舞台に10月21日に開催するライブアートパフォーマンスです。 僕が音楽制作に携わらせていただいた岩井俊二監督作品『スワロウテイル』という映画がありまして、この劇中に登場するYEN TOWN BAND(イェン・タウン・バンド)のChara、同じく岩井監督との2作目『リリイ・シュシュのすべて』という作品でLily Chou-Chou(リリイ・シュシュ)を務めたSalyu、そして、10月13日に公開される3作目の音楽映画「キリエのうた」の主演Kyrie(キリエ)を務めた元BiSHのアイナ・ジ・エンドに参加してもらいます。 Butterfly Studioのスペシャルプレゼンツとして「百年後芸術祭」にお招きする感じですね。僕と岩井監督の3部作記念でもあるし、Kyrieデビュー後の初ライブ記念でもあって、いろんなことが重なっています。 また、Butterfly Studioにはドローンチームもいて、個人的にもとても楽しみなチャレンジです。ドローン技術もどんどん進化していて、アメリカのバーニングマンというフェスでも近年音楽と融合したドローンパフォーマンスが話題になりました。こちらもぜひご期待ください。 ---------Butterfly Studioとしての活動は「百年後芸術祭」後も続いていくのでしょうか? そうですね、一過性のものとは考えていません。100年後の未来を考えながら、新たな表現を創り出すバンド、と言う形態なので、僕自身もどう進化していくのか楽しみにしています。 大震災や温暖化問題、コロナ禍などを経て、僕らは自然の一部であるということを感じないで生きていくことはできなくなりました。僕らの社会的な営みがこうして地球の気候にも影響を与えているということが鬼気迫る勢いで課題となっています。 これから僕らは自然とどういう関わり方をしていくべきなのか、東京を支えるための役割であった場所と東京という大都市とを俯瞰で見るといった視点は僕の中でずっとあって、それは「人工と自然」ということでもあるのですが、Butterfly Studioとしてもその着眼点を持ってコンセプトを考えています。 ---------「百年後芸術祭」の開催準備を進めていくなかで、芸術祭プロデューサーとして課題やハードルだと感じることはありますか? Butterfly Studioでいえば、みんなが各界の第一線で活躍している方々ばかりなので、予定を合わせることのハードルにはじまり、みんなの意見を合わせることの難しさはやはりありますね。プロデューサー的にはそれぞれのクリエイターやアーティストの持っている才能にさらに加算というか、僕が入ることでさらに響かせていくということもあるのですが、逆に有機野菜のように、素材の持つ良さをそのまま生かしたほうがいいんじゃないかということもあって、そのメリハリを大切にしたいと思っています。 50分ほどのパフォーマンスの時間軸の中にいろんな要素が入ってきますから、そこには主従関係がほぼないんですよね。たとえば今年ap bank fes’23を開催しましたが、あれはBank Bandとして櫻井君に演者としてメインになってもらっていますが、Butterfly Studioはそうではなく、メインの演者は立てずにやろうとしているんです。今年の秋から「en」のパフォーマンスをいくつか開催予定ですが、やっぱりいいものをつくって話題になりたいので、そこが一番の課題と言えるかもしれませんね。 ---------「百年後芸術祭」に興味を持ってくださっている方にメッセージをお願いします。 「百年後芸術祭」は、内房5市(市原市、木更津市、君津市、袖ケ浦市、富津市)で行う“内房総アートフェス”を中心に、市川市、佐倉市、山武市、栄町、白子町でも、各エリアその場所に応じたコンテンツを考えています。メインの期間としては、来年の3月半ばぐらいから5月までの2ヶ月間です。ちょうどゴールデンウィークもはさみますし、Butterfly Studioのパフォーマンス「enパフォーマンス」やアート作品の展示、食のいろんなイベントも企画予定です。春の比較的気候もいいときに房総半島を巡ってもらえると、きっと楽しんでいただけると思います。 実際に走り出していて感じるのは、やっぱりみんな100年後という言葉に反応するんですよね。おそらく100年後に希望だけを託せるものでもなくて、ディストピア的なイメージを想像する人も少なからずいると思います。そういう意味で「百年後芸術祭」は決して希望的観測だけではない、もっとエッジが立ったものになっていくと思います。 また、KURKKU FIELDSという牛や鶏がいる農場にドローンを飛ばすことも実験的ですし、エンターテイメントとしても楽しいものにしたいと思っています。できれば時間をかけて千葉を巡ってもらったり、何回かに分けて来てもらったりしてもらえたら嬉しいですね。この芸術祭に少しでも関心を持っていただけたら、ぜひ足を運んでいただきたいと思っています。 text :Kana Yokota

I hope that the people inspired by Hyakunengo Art Festival will become an opportunity to create a surge in various areas of Chiba.

Chiba Prefecture

2023.08.28

interview

I hope that the people inspired by Hyakunengo Art Festival will become an opportunity to create a surge in various areas of Chiba.

千葉県知事 熊谷俊人 ---------まずは今回の「百年後芸術祭」開催の経緯をお聞かせください。 今年は千葉県誕生150周年ということもあり、これを機に、千葉県広域で文化芸術のうねりを起こしたいというのが、想いとして出てきていたんです。そんななかで、小林武史さんと北川フラムさんという全国的に活躍されている方々と、我々千葉県がご縁をいただくことができました。フラムさんは市原アートミックスを開催されてきた蓄積があったことも大きかったですね。「百年後芸術祭」というコンセプトが小林武史さんや皆さんから出てきて、最終的には内房総5市(市原市、木更津市、君津市、袖ケ浦市、富津市)いう形で、まず市町のエリアを越えた母体ができて、さらには100年後を考える芸術祭というコンセプトに賛同された他の地域からも一緒にやりたいという話が出てきてくれたので非常に僕らが理想とするような流れができているなと感じています。 ---------芸術祭開催にあたって、千葉県の魅力や可能性をどのようなところに見出されていますか? 僕はいつも千葉県は“日本の縮図”だと申し上げているんです。まず都市を代表する商業と工業という分野において産出額が全国で1桁の順位なんです。そして、日本の地方の象徴である一次産業である農業、水産業、こちらもいずれも1桁順位。この都市的な商業、工業、それから自然豊かな農業と水産業といった4つともがすべてトップテンに入っているというのは、全国でこの千葉県のみなので、どれだけ千葉県が日本の両面をしっかりと兼ね備えた県かということがお分かりになるかと思います。 そして、地政学・地理的な特性で言えば、千葉県というのは日本の首都である東京の隣にあります。そして成田空港があるという観点で言えば、まさに世界に最も近い場所です。そういった、非常に総合的な魅力にあふれた千葉県の中には、ある種いろんな文化が根付いています。それは都市的な人々が密集するがゆえに生まれてきた都市文化もあれば、自然豊かなそうした環境だからこそ生まれてくる文化もあります。 千葉県は令和5年6月15日に誕生150周年を迎えた。「百年後芸術祭」はこの記念事業の一環として開催される。 千葉県マスコットキャラクター チーバくん 特に僕らは三方を海に囲まれた海洋県でもありますので、特に特徴的なのは、海にまつわる文化だと思うんですね。たとえば、僕らはオリンピックで史上初めてサーフィンを開催をした地域でありますが、サーフィンといえば当然波。この波という切り口で言えば、波を克明に掘って浮かび上がらせて浮世絵にも影響を与えた「波の伊八」の存在があるなど、波に非常に関わりのある文化を持っています。漁業との兼ね合いで言えば、大漁だったときに、漁師に対して晴れ着を渡す、「万祝(まいわい)」という非常に日本の特徴的なデザイン様式が息づいています。そういった、海と関わってきた文化、習俗、デザイン、芸術こうしたものが私達の千葉県には根付いていますので、先ほど申し上げた都市的な文化、それから自然豊かなところから育まれてきた文化、そのなかでも特に千葉県において特徴的なものに光を当てて文化の振興策を作っていきたいですし、「百年後芸術祭」ではそうした都市と自然の両方を、対立軸ではなくて東京の隣の県でもあり、かつ地方県でもあるというこの千葉の魅力を発信できる芸術祭が展開できるのではないかなと思っています。 ---------10年後、20年後といった近い未来の千葉県像のイメージがあれば教えてください。 新型コロナウイルス感染拡大の中で大きく変わったのは、人々の生き方や働き方に対する価値観やスタイルだと思うんです。我々千葉県は、以前から2拠点居住の場として移住する方々が非常に多かったんです。サーフィンをした後に働くことができますし、自然とともに生きながら、東京にもすぐに行くことができる。そんな東京との距離感に魅力を感じて、2拠点生活や移住をされる方が増え始めてきた中で、新型コロナウイルスの感染拡大があり、テレワークが一気に社会として浸透しました。千葉の自然豊かな環境でテレワークをするスタイルが特に増えて来たなというのを実感をしています。 10年後20年後というスパンで考えれば、より技術は進化していきますし、働き方のスタイルもさらに多様化していくでしょうから、ますます千葉の自然豊かな環境で東京や世界というフィールドで仕事をするということができるようになってくると思います。そういう意味では、より千葉県が豊かなライフスタイルを実現する最も適した場所として、より多くの方々に注目をされるようになってくると思っていますし、そういう社会や新たなライフスタイルを実現するための支援策や取り組みを今加速化しているところです。働くこと、生きること、自然と触れ合うこと。今まではそれらを手に入れるために場所を移動していたけれど、すべて千葉県内で実現することができるということを、全国に発信をしていきたいと思っています。 さらには、その流れの中で、自然豊かな環境の中で芸術や音楽を楽しむことができるという千葉県らしさももっと広げていけると思うんです。たとえば市原アートミックスも、自然豊かな環境の中で現代アートを楽しめるという、東京では実現できない感動体験や刺激が得られるということを多くの人が実感したと思うんです。そして、今千葉は「音楽フェス県」となっておりまして、世界でも屈指の大きな音楽フェスが、春夏秋冬いつでも楽しめるようになってきています。もちろんホールの中で聞く音楽というのも充実していますけれど、やはり自然豊かな環境で音楽を聞くことの豊かさがあると思います。これらをもっと大事にしていきたいと思ってますので、千葉でしか味わえない豊かな生き方というのを、多くの皆さんが実感して、千葉に住んで暮らしている世界を、僕らは10年後20年後に作りたいと思っています。 ---------実際にそういったライフスタイルの支援策を具体的に進めているのですか? そうですね。たとえばワーケーションのように、旅行と仕事が兼ねられるような新たなスタイルも出てきていますので、そういう拠点を整備するときに我々県としても支援していますし、そういう生き方があるということそのものを発信するようにしてきています。実際に私の知人もそういう生き方を満喫してる方々が多いんですよ。 千葉県にはジビエ文化もあり、イノシシやキョンなど、農家を守るために駆除した上で、そのお肉をしっかり自然の恵みとして活用していただくという究極のサステナブルな生活スタイルを、テレワークで最先端のIT企業で働きながら実施されてる方々もたくさんいます。そういう生き方をぜひ広げていきたいですね。 KURKKU FIELDSの存在も大きいと思っていて、コンセプトがしっかりしていて、哲学もあって、そしてアートやデザインもあって、豊かなライフスタイルを総合的にコーディネートされた形で展開していただいているので、まさに我々の目指すべき社会をあの場所で具現化してくれているなと思います。 ---------100年後、どんな未来を望みますか? 100年後となるとまず一つ言えるのは、人口が減少していく社会の中で、おそらく日本人以外にも多様なルーツを持つ人たちがともに暮らしていけるようになっていることが考えられますよね。技術も進化をして、AIであったりロボットであったり、生身の人間以外にも社会にいろいろな形でなくてはならない存在が入ってきていると思います。そういう意味では今多様性というのが言われておりますが、僕らが今思っている多様性よりも、もっと広い次元で多様性のある社会が構築をされていると思います。そういう中で、その多様性を最終的に“価値”に落とし込んでいくためには、多様性を受け入れて、そしてともに生きていけるような、共通の想いや価値観、文化など、いろんなものが必要になってくると思うんです。 ですから、「百年後芸術祭」というものがこの千葉県誕生150周年の一過性のものに終わらずに、このコンセプトなり芸術祭というものがずっとその後も、千葉県の中で生きて広がっていくことによって、100年後の多様な社会のみんなの共通のよりどころというか、そういう存在に発展してくれることを期待しています。 そして、僕らが常に考えなければいけないのは、千葉という場所が日本や世界でどう貢献できるのか、どういう新たな価値を僕らが提示できるのかということが大事だと思っているんですね。東京や都市の中で生きてる人の中には、「引退したら田舎で生活しよう」みたいな、何となくおぼろげな人生イメージを持っている人たちが多いと思うんですけれど、千葉はそうではなくて、まさに働きながら自然とともに生きていくライフスタイルが実現できるんだよということもしっかりと提案したいと思います。 千葉は、おそらくこれから分散型エネルギーの見本的な場所になると思います。我々は太陽光発電、洋上風力発電、火力発電もあり、さまざまなエネルギーが集まっています。そういった分散型のエネルギーとしての姿も、千葉県というのは日本の中で特徴的な場所になるでしょうから、SDGsというキーワードがよく言われておりますけれども、そうした新たな社会のモデルが千葉から進んでいきますので、そうした姿も、我々としては世界にしっかりと発信をしていきたいと思っています。 ---------熊谷知事のオフの過ごし方、千葉好きなスポットなどがあれば教えてください。 千葉で暮らしていて本当にいいなと思うのは、子どもたちと休みの日に食事していて「これからイチゴ狩り行こう」とその日に決められること。車で20分も行けば大自然の中でイチゴ狩りができますし、一時間行けば外房で地引網ができる。普通に生活していて、ふらっと大自然でのアクティビティができるところが家族で生活をする上で魅力的だなと思います。一方で、マリンスタジアムで千葉ロッテマリーンズの応援をしたり、幕張メッセで行われる大きなイベントなどを見に行ったりといった、都市的な生活も謳歌することができますので、思いついたときにやりたいことが全部同じ県でできるというのは本当に魅力的なんですよ。 ---------「百年後芸術祭」に期待することを教えてください。 まずは、フラムさんに市原アートミックスをやっていただいているので、その土壌は必ず生かされるんだろうと思っていますので、そこからさらにフィールドが広がり、市原以外の街におけるアートがどのように溶け込んで、「こんな場所でアートを展示するんだ!」というような新たな驚きを、個人的にも楽しみにしています。そして、今回はやはり小林武史さんも入っていただいてますので、音楽の部分が合わさって、五感全体で楽しめる芸術祭になると思います。 そして、千葉の方々がまず千葉に自信を持って、「千葉の魅力ってここなんだ!」と実感していただくこと、そして、自分もこういうふうに行動してみようというきっかけになって欲しいです。芸術祭に触発された方々が千葉の各地域でうねりを起こしていただきたいですし、県外から来た人たちには千葉の魅力を実感をしてもらい、最終的には千葉に来ていただいたり、二地域居住していただいたり定住していただいたりという、そういう波及効果が出ることを期待をしています。 ---------千葉県誕生150周年事業としては、どのようなことを目指されているのでしょうか? 目的は大きく二つあります。今までは市町村それぞれで文化的な取り組みをやってきたと思うのですが、今回は千葉県全体で歴史であったり文化的資源だったりを一緒になって盛り上げていくという、市町村の枠を越えて一緒にやるからこその母体がしっかりこの機会に生まれてほしいと思っています。「百年後芸術祭」はそういう意味で、市町村を越えて行われる一つの取り組みです。そして、「百年後芸術祭」だけでなく、いろいろな場所で市町村の枠を越えた取り組みが行われますので、それがまず一つ、僕らの大きな目的です。 もう一つは、もう行政だけで目的を完遂できる時代ではないので、民間をはじめ、企業やいろんな方々と組んで実現をしていく中で、この150周年がある種、千葉県のことを考えていただくいろんな方々とコラボするいいきっかけになっています。前々から地域に貢献したかったという方々が、この150周年を契機に、県庁の門を叩いてくれていますので、それは150周年が終わっても、信頼関係や連携事業が息づいていることになるので、その二つの目的は、関係者の皆様方のおかげで少しずつ形になってきていると思います。「チーム千葉」として、一層チーム力が高まるきっかけになればと思っています。 text :Kana Yokota

Go to story list