story

I hope that the people inspired by Hyakunengo Art Festival will become an opportunity to create a surge in various areas of Chiba.

2023.08.28 | Chiba Prefecture

interview

Governor of Chiba Toshihito Kumagai

———First of all, please tell us about the circumstances behind holding Hyakunengo Art Festival.

This year marks the 150th anniversary of the birth of Chiba Prefecture, and we wanted to take this opportunity to create a wave of culture and art throughout the prefecture. Under these circumstances, Chiba Prefecture was able to connect with Takeshi Kobayashi and Fram Kitagawa, two people who are active nationwide. Fram's experience of holding Ichihara Art Mix was also a big factor. The concept of a `` Hyakunengo Art Festival'' was proposed by Takeshi Kobayashi and everyone else, and ultimately it was decided to include five cities in Uchiboso (Ichihara City, Kisarazu City, Kimitsu City, Sodegaura City, and Futtsu City). We have created a parent organization that goes beyond the area, and we have also had people from other regions who agree with the concept of an art festival that considers things 100 years in the future want to collaborate with us, so it is very much our ideal. I feel that there is a flow.

———What do you see as the attractiveness and potential of Chiba Prefecture when it comes to holding an art festival?

I always say that Chiba Prefecture is "a microcosm of Japan". First of all, in the field of commerce and industry, which represent cities, the output value ranks in the single digits nationwide. Agriculture and fisheries, which are the primary industries that symbolize Japan's regions, are also ranked in the single digits. Chiba is the only prefecture in Japan to be ranked in the top 10 for all four aspects of urban commerce, industry, and nature-rich agriculture and fisheries. I think that you can understand that it is a prefecture that combines with.

In terms of geopolitical and geographical characteristics, Chiba Prefecture is located next to Tokyo, the capital of Japan. And from the point of view of Narita Airport, it is the closest place to the world. In Chiba Prefecture, which is full of all-around charm, a variety of cultures are rooted. There are urban cultures that have been born because of the concentration of urban people, and there are also cultures that have been born because of such an environment rich in nature.

Chiba Prefecture celebrated its 150th anniversary on June 15, 2023. The 100 Years Later Art Festival will be held as part of this commemorative project. Chiba prefecture's mascot character Chiba-kun

Especially since we are a maritime prefecture surrounded by the sea on three sides, I think that the most distinctive thing is the culture related to the sea. For example, we are the region where surfing was held for the first time in the history of the Olympics, and surfing naturally means waves. From the perspective of waves, there is a culture that is very related to waves, such as the existence of "Nami no Ihachi" who carefully carved waves and made them emerge and influenced ukiyo-e. In terms of the fishing industry, a very characteristic Japanese design style called "Maiwai", which is used to hand out festive clothes to fishermen when there is a big catch, is alive and well. Such cultures, customs, designs, and arts that are related to the sea are rooted in our Chiba Prefecture, so we have the urban culture that I mentioned earlier, and the culture that has been nurtured from a place rich in nature. Above all, I would like to create measures to promote culture by shedding light on things that are particularly characteristic of Hyakunengo Art Festival Prefecture. I think that we can develop an art festival that can convey the charm of Chiba, which is both a prefecture and a regional prefecture.

———If you have an image of Chiba Prefecture in the near future, 10 or 20 years from now, please tell us.

I think that the major changes in the spread of the new coronavirus infection are the values and styles of people's ways of living and working. We, Chiba Prefecture, have had a large number of people who moved there as a place to live in two bases. You can work after surfing, and you can go to Tokyo right away while living with nature. Attracted by the sense of distance from Tokyo, more and more people began to live in two bases or move to Japan. I feel that the style of teleworking in Chiba's rich natural environment has increased in particular.

Looking at the span of 10 or 20 years from now, technology will continue to evolve, and work styles will likely diversify. I think that I will be able to work at In that sense, I believe that more and more people will start to pay attention to Chiba Prefecture as the most suitable place to realize a rich lifestyle, and we will realize such a society and a new lifestyle. We are now accelerating support measures and initiatives to do so. To work, to live, to be in contact with nature. Until now, I had to move around to get them, but I would like to spread the word to the whole country that everything can be done in Chiba Prefecture.

Furthermore, I think that in the midst of this trend, we will be able to further spread the Chiba prefecture's uniqueness of being able to enjoy art and music in an environment rich in nature. For example, at Ichihara Art Mix, I think many people have realized that they can enjoy contemporary art in an environment rich in nature, and that they can get moving experiences and stimulation that cannot be achieved in Tokyo. And now Chiba has become a "music festival prefecture", and you can enjoy one of the world's largest music festivals any time of the year. Of course, listening to music in a hall is fulfilling, but I think listening to music in an environment rich in nature is rich. I want to cherish these things even more, so many people will realize the rich way of life that can only be experienced in Chiba. I would like to make it later.

———Are you actually promoting such lifestyle support measures?

I agree. For example, new styles such as workcations, where people can combine travel and work, are emerging. I'm trying to send. In fact, many of my acquaintances enjoy such a way of life.

Chiba Prefecture also has a gibier culture, and after exterminating wild boars and wild boars to protect farmers, the ultimate sustainable lifestyle of using the meat as a bounty of nature is at the forefront of telework. There are a lot of people who are working while working at an IT company. I would love to spread this way of life.

I think that KURKKU FIELDS has a big presence, with a solid concept, philosophy, art and design, and a rich lifestyle that is comprehensively coordinated. So, I think that the society that we should aim for is being embodied in that place.

———What kind of future do you hope for 100 years from now?

In 100 years from now, the first thing that can be said is that in a society where the population is declining, people with diverse roots other than Japanese will be able to live together. You know. As technology evolves, I think that AI, robots, and other forms of existence that are indispensable to society in addition to human beings are entering society. In that sense, diversity is being talked about today, but I believe that society is being built with a wider dimension of diversity than what we think of today. Under such circumstances, in order to ultimately convert that diversity into "value", we need various things such as common thoughts, values, and culture that can accept diversity and live together. I think it will become

Therefore, Hyakunengo Art Festival will not end as a temporary event on the 150th anniversary of the birth of Chiba Prefecture, but the concept and art festival will continue to live on and spread in Chiba Prefecture. By doing so, I hope that 100 years from now, it will develop into a common source of support for everyone in diverse societies.

What we must always think about is how Chiba can contribute to Japan and the world, and what kind of new value we can present. I think that there are many people who live in Tokyo or in the city, who have a vague image of life like "I will live in the countryside when I retire", but Chiba is not like that. I would like to firmly propose that it is possible to realize a lifestyle that allows you to live in harmony with nature while working.

I think that Chiba will probably become a model place for distributed energy in the future. We also have photovoltaic power generation, offshore wind power generation, and thermal power generation, and various energies are gathered. Chiba Prefecture will become a distinctive place in Japan for such distributed energy, so the keyword SDGs is often mentioned. As we continue to move forward, we would like to firmly communicate this image to the world.

———Please tell us how Governor Kumagai spends his time off, and if there are any spots you like in Chiba.

What I really like about living in Chiba is that when I eat with my children on a day off, I can decide on that day, "Let's go strawberry picking." If you go by car for 20 minutes, you can pick strawberries in the great outdoors, and if you go for an hour, you can fish with a seine in Sotobo. I think it's attractive for a family to live a normal life and be able to do activities in the great outdoors. On the other hand, you can also enjoy the city life, such as cheering for the Chiba Lotte Marines at Marine Stadium or going to see a big event held at Makuhari Messe, so you can do whatever you want when you think of it. It's really attractive to be able to do it in the same prefecture.

———What are your expectations for Hyakunengo Art Festival?

First of all, Fram is doing the Ichihara art mix, so I'm sure that soil will be utilized, so the field will expand further from there, and I'll see how art in cities other than Ichihara is integrated. Personally, I'm looking forward to new surprises like, ``I'm exhibiting art in a place like this!'' And this time, Takeshi Kobayashi will also be participating, so I think the music will be combined into an art festival that can be enjoyed with all five senses.

Also, I would like the people of Chiba to have confidence in Chiba and realize that "this is the charm of Chiba!" . I would like people who were inspired by the art festival to create a surge in various areas of Chiba, and I would like people who came from outside the prefecture to experience the charm of Chiba and eventually come to Chiba. We expect that such a ripple effect that we have you live in , two areas and settle down comes out.

———What are your goals for the Chiba Prefecture 150th anniversary project?

There are two main purposes. Until now, I think that each municipality has been working on its own cultural initiatives, but this time, Chiba Prefecture as a whole will work together to revitalize the history and cultural resources, going beyond the boundaries of municipalities. I would like to take this opportunity to give birth to a strong mother body because I am going to do it. In that sense, the 100 Years Later Art Festival is an initiative that transcends municipalities. In addition to the 100 Years Later Art Festival, there will be initiatives that transcend the boundaries of municipalities in various places, so that is one of our main goals.

The other is that we are no longer in an era where the government can accomplish its goals alone, so we are working with the private sector, companies, and various other people to realize this 150th anniversary. It's a good opportunity to collaborate with all kinds of people. People who have wanted to contribute to the community for a long time are knocking on the gates of the prefectural office on the occasion of the 150th anniversary. Therefore, I think that these two purposes are gradually taking shape thanks to everyone involved. As “Team Chiba,” I hope this will be an opportunity to further increase our team strength.

text: Kana Yokota

Toshihito Kumagai

Governor of Chiba Prefecture. Born in 1978. Born in Kobe City. Joined NTT Communications Corporation in 2001 after graduating from Waseda University. In 2006, entered the 18th batch of Isshinjuku. In 2007, he was elected as a member of the Chiba City Assembly. In 09, he was elected mayor of Chiba City, and became mayor at the age of 31. It is the youngest government-designated city in history. Re-elected in 2013. Third choice in 2017. Elected for the first time in the 2021 Chiba gubernatorial election. His books include "What is a civil servant?" "What is an election?"

関連するストーリー

We would like to make the live art performance by the new band `` Butterfly Studio'' the opening event for the ` Hyakunengo Art Festival.''

Chiba Prefecture

2023.08.28

interview

We would like to make the live art performance by the new band `` Butterfly Studio'' the opening event for the ` Hyakunengo Art Festival.''

千葉県誕生150周年記念事業総合プロデューサー 小林武史 ---------まずは今回の「百年後芸術祭」発足の経緯をお聞かせください。 経緯となると少し長くなるのですが、僕が千葉・木更津でKURKKU FIELDSの前身となる農業生産法人 耕すを始めてしばらくしてから2011年に東日本大震災があり、ap bankを通じてボランティア活動をかなり大がかりにやっていたんですね。 それまでも未来に続いていくためのサステナビリティな活動を続けていましたが、震災があって、より東北に焦点を当てて時間をかけてやってきました。そんなとき、2012年だったと思いますけれども、ある知人の紹介でぜひ行ってほしいところがあると。それが新潟で行われていた大地の芸術祭だったんです。 北川フラムさんがやっているということくらいしか知らなかったのですが、実際に訪れてみて、本当にこの世界は地域の繋がりや営みでできているなと実感したんです。中央の権力に追従していくだけではなく、危うい未来に対しての問いかけをアートを通じてこんなに見事に実践している人がいることに感動しました。 一方で、僕らは2005年からap bank fes という音楽イベントを静岡県のつま恋でやっていて、震災後に復興支援の一環として2012年に東北でも2日間やりましたが、2、3日で終わってしまう音楽イベントだけでは絶対に成し遂げられない、もっと地域に入り込んで、会期が終わっても町自体がアートを通じて、良い方向に向かうような活動をするべきだと思ったんです。そうして始めたのがReborn-Art Festival(リボーンアート・フェスティバル)でした。 そして、それとは別に、食を通じて続いていく未来をつくっていくために最初にお話しした「耕す」を木更津で並行して続けていたんですね。もちろん音楽活動もやりながらですが、2010年代はずっと東北と千葉の両方で活動をしていたんです。そして、2019年に農業法人からもう一つステップアップしてお客さんを呼び込める場所としてKURKKU FIELDSをオープンしました。KURKKU FIELDSは決して僕個人の利潤追求のためにつくったわけではないのですが、やはり一つの事業としてスタートするべきだという風には思っていました。 千葉県木更津市にある30haの広大な土地を利用して、「農業」「食」「アート」の3つのコンテンツを軸としたサステナブルファーム&パーク「KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)」を2019年にオープン。 2017年に宮城県石巻市・牡鹿半島を中心に51日間にわたって初めて開催され、豊かな自然を舞台に地元の人々とつくりあげた、「アート」「音楽」「食」を楽しむことのできる新しい総合芸術祭。3回目の「Reborn-Art Festival 2021-22」は「利他と流動性」をテーマに開催。 一方で、Reborn-Art Festivalというのはボランティアの延長で行っているものだという感覚があり、だからこそ僕は石巻の各地域に入り込んでいって、化学反応を起こしていく、出会うということをやってきました。ネガをポジに変えるアートの力をすごく感じたこともあり、東北と同じようにKURKKU FIELDSのある千葉でも芸術祭ができないかというようなことを実は数年前から妄想していたんです。 同時に、フラムさんが市原市で「いちはらアート×ミックス」をされていて、何度か見学にも行っていたんですね。アートというものが想像力や創造力を繋ぎ、この世界に足りないものを補っていく力があるということを感じ、KURKKU FIELDSでもアート作品を展示し始めていたこともあって、少しずつプロジェクトを始動しました。フラムさんと話す中で、若いクリエイティブディレクターを入れたいということで、大木秀晃君(OOAA inc.)に参加してもらい、小さなチームをつくりました。彼らとブレストしていく中で出てきた言葉が、「百年後芸術祭」というものでした。 ---------「百年後芸術祭」の具体的な内容についてお聞かせください。 「百年後芸術祭」はかなり大きなプロジェクトですから、フラムさんにお任せする部分と別軸でまず最初に目立つイベントをやりたいと思っています。 僕が音楽家だということもあるのですが、一つ一つのアートと対峙していろんなものに出会ったり気づいたりというようなアート鑑賞もすごく素敵だけれども、音楽をやっていると時間軸の中での表現なわけで、今回はその時間軸の中でできるアートパフォーマンスにチャレンジしたいと思ったんです。つまり作品を展示するだけじゃなくて、「こういうことをこの百年後芸術祭ではやりますよ」ということを最初の段階で見せていくのがいいんじゃないかと考えました。 大木君が「百年後芸術祭」というネーミングを考えてくれて、この芸術祭をどんなものにしたいかと話すうちに、千葉という場所があまりに東京と近いために旅情を感じられる要素が少ないということが課題に上がりました。フラムさんがやってこられた瀬戸内や新潟、奥能登芸術祭などとは違って都心からすぐ来られる場所なので、センチメンタルやノスタルジックということとは違う、もっと現代の最先端のクリエイターによるテクノロジーアートを見せられないかと思ったんです。 そこで新たに結成したのがButterfly Studio(バタフライ・スタジオ)です。音楽だけでなく、映像、テクノロジー、サイエンス、コンテンポラリーダンスなどさまざまな分野のアーティスト、クリエイターが新しい表現を創りだすために集まっていただきました。さまざまな才能を持った人がバンドのように集まり、お互いの感覚を響き合わせながらつくっていくチームで、このチームでやるイベントを「en(エン)パフォーマンス」と名付けています。現在「百年後芸術祭」のための作品を製作中で、具体的に決まっているものとしては、KURKKU FIELDSを舞台に10月21日に開催するライブアートパフォーマンスです。 僕が音楽制作に携わらせていただいた岩井俊二監督作品『スワロウテイル』という映画がありまして、この劇中に登場するYEN TOWN BAND(イェン・タウン・バンド)のChara、同じく岩井監督との2作目『リリイ・シュシュのすべて』という作品でLily Chou-Chou(リリイ・シュシュ)を務めたSalyu、そして、10月13日に公開される3作目の音楽映画「キリエのうた」の主演Kyrie(キリエ)を務めた元BiSHのアイナ・ジ・エンドに参加してもらいます。 Butterfly Studioのスペシャルプレゼンツとして「百年後芸術祭」にお招きする感じですね。僕と岩井監督の3部作記念でもあるし、Kyrieデビュー後の初ライブ記念でもあって、いろんなことが重なっています。 また、Butterfly Studioにはドローンチームもいて、個人的にもとても楽しみなチャレンジです。ドローン技術もどんどん進化していて、アメリカのバーニングマンというフェスでも近年音楽と融合したドローンパフォーマンスが話題になりました。こちらもぜひご期待ください。 ---------Butterfly Studioとしての活動は「百年後芸術祭」後も続いていくのでしょうか? そうですね、一過性のものとは考えていません。100年後の未来を考えながら、新たな表現を創り出すバンド、と言う形態なので、僕自身もどう進化していくのか楽しみにしています。 大震災や温暖化問題、コロナ禍などを経て、僕らは自然の一部であるということを感じないで生きていくことはできなくなりました。僕らの社会的な営みがこうして地球の気候にも影響を与えているということが鬼気迫る勢いで課題となっています。 これから僕らは自然とどういう関わり方をしていくべきなのか、東京を支えるための役割であった場所と東京という大都市とを俯瞰で見るといった視点は僕の中でずっとあって、それは「人工と自然」ということでもあるのですが、Butterfly Studioとしてもその着眼点を持ってコンセプトを考えています。 ---------「百年後芸術祭」の開催準備を進めていくなかで、芸術祭プロデューサーとして課題やハードルだと感じることはありますか? Butterfly Studioでいえば、みんなが各界の第一線で活躍している方々ばかりなので、予定を合わせることのハードルにはじまり、みんなの意見を合わせることの難しさはやはりありますね。プロデューサー的にはそれぞれのクリエイターやアーティストの持っている才能にさらに加算というか、僕が入ることでさらに響かせていくということもあるのですが、逆に有機野菜のように、素材の持つ良さをそのまま生かしたほうがいいんじゃないかということもあって、そのメリハリを大切にしたいと思っています。 50分ほどのパフォーマンスの時間軸の中にいろんな要素が入ってきますから、そこには主従関係がほぼないんですよね。たとえば今年ap bank fes’23を開催しましたが、あれはBank Bandとして櫻井君に演者としてメインになってもらっていますが、Butterfly Studioはそうではなく、メインの演者は立てずにやろうとしているんです。今年の秋から「en」のパフォーマンスをいくつか開催予定ですが、やっぱりいいものをつくって話題になりたいので、そこが一番の課題と言えるかもしれませんね。 ---------「百年後芸術祭」に興味を持ってくださっている方にメッセージをお願いします。 「百年後芸術祭」は、内房5市(市原市、木更津市、君津市、袖ケ浦市、富津市)で行う“内房総アートフェス”を中心に、市川市、佐倉市、山武市、栄町、白子町でも、各エリアその場所に応じたコンテンツを考えています。メインの期間としては、来年の3月半ばぐらいから5月までの2ヶ月間です。ちょうどゴールデンウィークもはさみますし、Butterfly Studioのパフォーマンス「enパフォーマンス」やアート作品の展示、食のいろんなイベントも企画予定です。春の比較的気候もいいときに房総半島を巡ってもらえると、きっと楽しんでいただけると思います。 実際に走り出していて感じるのは、やっぱりみんな100年後という言葉に反応するんですよね。おそらく100年後に希望だけを託せるものでもなくて、ディストピア的なイメージを想像する人も少なからずいると思います。そういう意味で「百年後芸術祭」は決して希望的観測だけではない、もっとエッジが立ったものになっていくと思います。 また、KURKKU FIELDSという牛や鶏がいる農場にドローンを飛ばすことも実験的ですし、エンターテイメントとしても楽しいものにしたいと思っています。できれば時間をかけて千葉を巡ってもらったり、何回かに分けて来てもらったりしてもらえたら嬉しいですね。この芸術祭に少しでも関心を持っていただけたら、ぜひ足を運んでいただきたいと思っています。 text :Kana Yokota

It is desirable to have art as the driving force, and a state in which each person can live properly through their own efforts.

Chiba Prefecture

2023.08.28

interview

It is desirable to have art as the driving force, and a state in which each person can live properly through their own efforts.

千葉県誕生150周年記念事業総合ディレクター 北川フラム  ---------「百年後芸術祭」に関わることになった経緯をお聞かせください。 実は、千葉県とは不思議な縁があり、高校生のときに半年近く、駅でいうと下総中山に住んでいたことがあるんです。それからずいぶん経って、市原湖畔美術館が改修になるということで、その改修をどうしたらいいかという相談がありまして、それが縁となって美術館の指定管理を手がけるようになりました。小さな美術館ですが、それでも全国的に評価の高い展覧会を開催してきたと思っています。そんなことがありながら、僕がほかの地域でやってきた芸術祭を千葉でもできないだろうかということで、「いちはらアート×ミックス」を開催しました。 特に小湊鉄道を通していろいろなことを考えていこうということをやっていましたね。「いちはらアート×ミックス」は、アートだけではなく地域の生活、風景、食をミックスでやろうというものでした。 基本的に芸術祭に関しては、僕が「ここでやろう!」と地域を選ぶのではなく、自治体などからオファーがあったところでやれることをやるというスタンスです。市原湖畔美術館は市原市の中でも南部の里山のところにあるんです。南部は面積は全体の半分あるんだけど、人口は数分の1しかないという場所です。千葉県全体は実に自然豊かだし、いろんなものがあるのだけど、市原の南部はやっぱり非常に過疎なんですね。だからそんな地域が元気になるためにはどうしたらいいかを美術館の活動をやりながら考えていかざるを得ないわけで、東京の近くで、工業地帯の横にありながら過疎になってくる農村地帯というところから入れたのは非常にありがたかったです。 © 2020 Ichihara Artmix Committee. ---------今回、「百年後芸術祭」ではどんなアートを展開していこうとしているかお聞かせください。 「百年後芸術祭」は「いちはらアート×ミックス」で活動してきたことがリサーチのベースになっています。地域を回ってみて、千葉の皆さんが長い歴史や農業、あるいは漁業を中心とした生活に価値を見出したいと思っておられることに驚きました。千葉県全体はすごく広い土地だし、農業・漁業というのは千葉県のベースにあるということを知事もほかの方々も感じています。 内房総アートフェスは、農業など昔からの千葉の遺伝子を打ち出したいと思っています。木更津なんかは昭和の時代から東京、川崎、横浜に近く、すごく賑わった歴史があるんです。木更津の花街にも当時は4000人近い人がいて、当時の見番が今も残っているんですよ。当時の豊かで元気が良かった昭和レトロの街をアートの舞台にしたいと木更津市が思っているのはちょっと驚きでした。見番というのは、お客さんが来られると、「あのお店にはあの芸者さん」、「この店にはその芸者さん」といった差配をやるんです。そういう見番の建物が残っていて、今も月に何回かはお稽古事をそこでやっている。今もまだ何人か残っているそうなんです。そんなところほかにあんまりないんです。殷賑(いんしん)を極めた時代があって、そのときの町の面影が木更津の駅前にまだ残っていて、興味深いですよ。 ---------「いちはらアート×ミックス」などのご経験から、芸術表現の場として千葉県の魅力や可能性をどのようなところに見出されているか、お聞かせください。 日本は2017年に文化芸術基本法を改訂しました。その中に、地域と関わる芸術祭と日本食の重要性が入ったんです。今までは食なんて文化に入っていなかったのですが、食で重要なことは豊かであること、旬のものを食べるから栄養バランスがいい、そして彩りを考えて見た目や出し方を工夫する。これらの点から日本食は世界的にみても(文化として)重要だということです。これらはもう千葉県にとってはぴったりのテーマですね。 熊谷知事は「千葉は日本の縮図だ」と仰っていますが、言い方を変えると僕は「東京の隣に北海道があるようなもの」だと思っているんです(笑)。広くて、自然豊かで、おいしいものがたくさんあるという意味で。 あとは、アクアラインで来ると本当によくわかるのは、三浦半島と千葉県の近さです。源頼朝が千葉にきて再起したというのがよくわかりますね。ほかの地域に行くよりは近いし豊かですから。里見八犬伝の里見家がもう一つの王国をつくろうとして千葉で頑張ってきたこともわかるような気がする。江戸時代も徳川幕府がほぼ直轄地にしていましたし、そういうことも含めて千葉県は本当に重要な土地だという感じがします。 「いちはらアート×ミックス」の作品。レオニート・チシコフ《7つの月を探す旅「第二の駅 村上氏の最後の飛行 あるいは月行きの列車を待ちながら」》© 2020 Ichihara Artmix Committee. ---------逆に、千葉をめぐられて課題として感じられたことはありますか? 千葉における課題というのは、東京に近いけれども農村地帯は人口減少がすごく激しいし、学校の統合がすごく行われていること。人口が減っていくとコミュニティが成立しません。それは大変なことだし頑張らなきゃいけない課題だと思います。 世界全体で見れば人口減が望ましいともいえるわけです。人口爆発のほうが怖いですからね。ただ、これまで高度経済成長で来たところが人口減で急激にしぼんでいるから大変で、その問題を解決しなきゃいけないんです。人口が減る中でどうコミュニティを作って豊かな生活ができるかという課題に直面しています。「いちはらアート×ミックス」もそれが最初の出発です。長年、里山連合の人たちとの縁はかなり丁寧に進めてきました。10年前とはアートに対しての理解もだいぶ変わりました。ようやく地域の中で根ざしてきているような気がするし、市原全体でも学校の美術の先生たちが一緒にやってくれるようになってくるなどだいぶ変わってきました。 それと、市原の地域は外国人労働者の方が結構多く、中国、韓国、フィリピン、ブラジル、ベトナムからアーティストを招いてワークショップをやったことがあります。このように市全体が持っているいろいろな課題というのはあるわけで、そういう課題に少しでも関われればいいなと思っていましたが、10年ぐらい経つと少しずつ形になってくるんですね。小湊鉄道の社長さんも、はじめはよくわからないときょとんとしておられましたが、すごく意識に変化があったようです。嬉しいですね。 ---------この芸術祭が日本の社会やカルチャーシーンにどのような影響があることを期待されているかお聞かせください。 20世紀は機会均等とか民主主義とか、どこにいても同じ体験ができるとかそういったことが目標とされてきました。それがホワイトキューブといわれる白い箱型のギャラリーです。市原であっても東京であってもニューヨークであっても、作品はすべて同じように見えるということが大切でした。実はこの価値観は美術館からではなく建築からで、東京も千葉も、ニューヨークもヨハネスブルクも全部同じ景観になりました。同じ景観にすることが一つの目標だったのですが、実際には都市だってぐちゃぐちゃだし、それでいい結果が出たわけじゃない。みんなを蹴とばしてレールに乗るしかないとか、競争とか、刺激とか、大量生産大量消費の時代になった。そうすると、本当はこれが生きているリアリティじゃないんじゃないかと思うようになってくるんです。 一人一人がちゃんと自分の努力で生きられるという状態が僕は望ましいと思っていて、それが充実感につながるのだと思っているんです。そういったことのベースになるようなことにアートというのはいいんじゃないかと思っています。 英国数理社の試験を解いて、平均点や偏差値を伸ばすことが良いのではなく、個人個人の考え方や感覚によって生き方が決まっていくような、責任を持てるような生き方しか今後は意味がないんじゃないかと僕は思っています。どんな場所でもなんとか生きていけるとか、そこの土地の人は守ってくれるというのは一番大切な価値観だと思っているので、そういう価値観のベースに美術があるといいなと思っています。千葉には里山・里海の良さがずっと残っています。そして江戸時代にも大きな藩があったわけではないから、地域の単位が適切な単位のコミュニティがあるというのがいいと思いますね。それが一番の特色だと思います。 ---------百年後、どんな未来を望みますか? 正直僕は今日、明日のことしか考えていないので、それ以上のことを全く考えられません。せいぜい2年先の芸術祭の骨格をもわっと考えるぐらいで、現実的には今日明日のことで精いっぱいです。芸術祭というのはその地域が長期的に成長していくために大切なことをやっていきたいと思っているので、結果的に未来を考えていることにはなるのでしょうけれど。100年先のことを考えている人たちは立派だと思います。今、多くの人はこれからどう生きるかに死に物狂いですよね。いろんなことががらがらと変わっていますから。そういう中でみんな自分がどう生きるかと考えることはとても大事なことだと思います。 text :Kana Yokota

Go to story list