2024.04.24 | 君津市
インタビュー
君津市長 石井宏子
千葉県の150周年事業として、当初、千葉県と市原市、小林武史さんの三者でお話しを進めていたところに、近隣の君津市、木更津市、富津市、袖ケ浦市の4市も一緒に取り組もうとお話しをいただきました。内房総5市でそれぞれが持つ魅力や歴史、文化を、アート作品として表現する。これは市民にとってもシビックプライドを高めるきっかけになり、改めてこの地域の良さを感じていただくきっかけにもなると考えています。
100年後に思いを馳せ、参加者と一緒に100年後を創っていくというコンセプトは、本市が総合計画で掲げる「ひとが輝き 幸せつなぐ きみつ」にも通じると思っています。先人たちが「未来のために今できること」を積み上げ、それを受け継いできたからあるこの地域を、100年後に向けてもっと輝かせ、つないでいくための取り組みの1つがこの芸術祭。この芸術祭をきっかけに来場者と君津がつながり、新たなご縁が生まれ広がっていくことに、とてもワクワクしています。
この内房総地区というのは、東京湾アクアラインの開通により都心へのアクセスが大変良いというところはありますが、改めて最近思うのは緑と都市が絶妙に融合した地域であり、生活するうえで、大変魅力のある場所だということです。各市でさまざまな産業や文化があります。本市で言えば、やはり昭和40年代に立地した日本製鉄さんですが、湾岸部に立地する大手企業の工場群がこの地域の大きな特徴です。君津市は、里山、湖など豊かな自然が残りながらも、一方で企業城下町として整然と区画された市街地が広がっており、生活しやすい環境が整っています。
また、全国各地から様々な文化を持った方々が工場勤務のために移住してきました。当時では多様性の最先端であったのではないかと思うのですが、そのこともこの地域の魅力ではないでしょうか。
保良雄さんのアート作品の展示場所としてお借りしている吉川工業さんの社宅跡や、さわひらきさんのアート作品展示場所である旧内箕輪保育園は、鉄鋼関連企業の進出に伴う人口増に対応するために作られた施設であり、これまでの君津市の発展とともに歩んできて、今は役割を終えた場所でもあります。アート作家さん達には、君津市のこうした場所や歴史に興味をもっていただき、これまでの準備期間では色々な背景を学び、作品制作にあたっていただきました。
アート作家さんがどのような切り口で君津市を見て表現するのか、独自の感性と君津市のこれまでの文化を掛け合わせる、融合させることで、君津市の新しい側面も見えてくるのかなとも思いますし、アート作品を見た市民の皆さんの新たな刺激になったり、さらに君津愛を深めてくれたらうれしいですね。また、今回のアートフェスは県内の小学生・中学生に無料パスポートを配布していますが、子どもたちにはぜひ、アート作品を見に来てほしいです。アート作品を実際に見て何かを感じていただければ、それがこれからの君津市の発展につながっていくのかなと思います。
利便性の面で都心へのアクセスなども魅力として挙げられますが、根本にあるのは、都市と自然の調和で、そこが君津市の大きな魅力ですね。市街地は先ほど申し上げた鉄鋼関連企業の進出により爆発的に人口が増加し、それに伴い住環境の整備も進んだことで生活のしやすい環境があります。また、平成の名水百選に選出されている「生きた水久留里」やこの銘水を生かした地酒づくり、昨今SNSで注目を集めた清水渓流広場、関東有数の雲海スポットである九十九谷展望広場など、地域には自然をもとにした資源がたくさんあります。
また、近年では君津市を水上スキーの聖地とすべく、千葉県のご協力をいただきながら郡ダムで水上スキーの実証実験も実施しています。昨年は、第69回桂宮杯全日本水上スキー選手権大会が開催されるなど、大学生を中心に全国から水上スキーヤーが君津市を訪れており、この関係人口というのは君津市の財産でもあります。今回のアートフェスを通じて、さらに様々な方とのつながり、関係人口・交流人口を増やしたいと思っています。
また、君津市は全国でも有数のカラーの産地です。君津市が発祥の「上総堀り」工法を利用した自噴井戸により、24時間365日、14から15度の安定した清流が小糸のカラーを育てているんです。水田に設置したパイプハウスの中は、清流が天然のエアコンとなり、夏は涼しく冬は暖かく保たれていて、化石燃料を使用しないエコな栽培です。房総の比較的温暖な気候もカラーの生育条件にピッタリなんですよ。春はミモザも小糸地区で栽培しています。そんなことも知って頂きながら、アートも観光も楽しんでいただきたいですね。
これまでの100年も激動の時代でしたが、これからの100年はAIの発展をはじめ、予想できないほどにさまざまなことが進むでしょう。急激に変革していく時代が想定される中でも、これまで君津市に関わってきた方々が未来のために紡いできた歴史や文化を生かし、さらに良いものにして未来へつないでいくことが今を生きる我々の責任だと思っています。
今回の百年後芸術祭でも、アート作品やそれに関わる方々とのご縁が君津市の新たな財産となり、先の未来へつながっていくよう、全力で取り組んでいきたいと思います。
内房総5市で一体となって取り組むことは初めてで、千葉県内でもこれほどまでに広域で一つの事業に取り組むというのは例を見ないのではないかと思います。この芸術祭は1つの大きなチャレンジになりますが、この事業の成功が内房総地域のさらなる発展のきっかけになるとも考えています。今回の芸術祭という取り組みが、君津市にとって新たな1ページとなり、そして君津市民の皆さんにとっても、芸術に触れる機会となることで豊かな生活につながることを願っております。
Photo:Eri Masuda
Interview & text :Kana Yokota