ストーリー

アートの力で“諦めない地域”をつくり、地域住民に生きがいと誇りを抱いてもらいたい。

2023.10.06 | 市原市

インタビュー

市原市長 小出譲治

———「百年後芸術祭」開催の経緯をお聞かせください。

まずは発端である「いちはらアート×ミックス」についてお話させてください。これは市原市で2014年から3年に1度のペースで開催しているもので、アートの力を通じて市が抱える人口減少や少子高齢化、若者の域外流出といった問題に相対する課題解決型の芸術祭です。

ただし、アートを通じて地域課題を解決するものではあるものの、第1回目はやや唐突にスタートした感がありました。また現代アートという誰もが明快に理解しやすいものではないカテゴリを扱っていることもあり、反対とまでは言いませんが、市全体でウエルカムという状態ではありませんでした。私自身は2015年から市長に就任したので本格的に携わり始めたのは第2回目からですが、その頃の市原市、特に南部地域では“このまま若い人たちがいなくなってもしかたがない”といった疲弊した雰囲気が漂っていました。このまま“諦めの地域”にはしたくないと思い、いちはらアート×ミックスの継続を決定したのです。

第1回目の反省点として市民の方々の関わりが少なかったところがありましたので、総合ディレクターの北川フラムさんともお話をさせていただき、第2回目以降はより市民が主体となって展開する芸術祭へとシフトチェンジしていきました。すると、年代問わず多くの地域住民の方々がボランティアとして運営業務や作品制作に携わってくださり、芸術祭を通して自分たちの役割を得られたという実感があったと話してくれる方も多くいました。さらに、以前は休日でも若い人たちを見かけることが稀だった南部地域でしたが、芸術祭開催期間が終わった後でも若者たちが歩く姿を見かけるようになりました。

© 2020 Ichihara Artmix Committee.
市原市を走るローカル列車「小湊鉄道」。いちはらアート×ミックスは旅気分でアートを楽しめる。
高滝湖の湖畔に建てられた市原湖畔美術館。

このように着実に地域活性化につながっていたいちはらアート×ミックスですが、今後の継続について考えていたところ、2021年の芸術祭に小林武史さんが訪れてくださりました。そうして小林さんとのご縁ができた後、千葉県誕生150周年記念事業として内房総の広域で芸術祭を開催したいという話が持ち上がりました。現在の熊谷俊人県知事とは、千葉市長の頃から色々な領域で連携をしたり情報共有をしたりしていましたので、県内で先進的にアートイベントを開催していた市原市にも注目して頂いていました。

———今回の「百年後芸術祭」は内房総5市(市原市、木更津市、君津市、袖ケ浦市、富津市)連携開催となります。従来の一市単独開催からの変化について教えてください。

観光に来た方は市境というものは考えませんよね。それを考慮すると、5市連携という大きな枠組みとなったことで滞在時間も増えるでしょうし、多くの人が関わることで自分たちが住む地域について新しい発見もあるでしょう。私が初めて市長になった時、近隣の首長にご挨拶に伺って「これからは都市間競争よりも広域連携です」と伝えて回りましたが、それが叶うことにワクワクしていますし、どれだけの相乗効果が発揮されるのかも楽しみです。一方で、これまで経験したことのない規模でのイベントですし、ましてやアートという言葉で簡単に説明できるものではないものを通じた連携でもあるので、どうやったら皆で同じ方向を向いていけるだろうかということは常に考えています。

市原市は百年後芸術祭のトップバッターとして、9月30日にイベントを開催します。今回は市内最大のお祭りである「上総いちはら国府祭り」とコラボレーションし、小林さんプロデュースのパフォーマンスも行われますので、多くの方に楽しんでいただけることを期待しています。

———いちはらアート×ミックスを通じて地域の活性化を感じているということですが、今後解決していきたい課題はありますか。

ひとつは宿泊機能があります。市原市はコンビナートと共に成長してきた地域なので、数年に一度コンビナートの定期修繕のために遠方から来る作業員の方々向けの民宿などは一定数ありますが、シティホテルやグレードの高いホテルは非常に少ない。だからホテルを誘致していきたいという思いはあります。

一方で、市原市の強みとアートを掛け合わせることができないかという思いもあります。例えば市原市には32クラブ33ヵ所のゴルフ場があり、その数は日本一です。そこで「ゴルフの街いちはら」として全国にアピールし、ゴルフの聖地にしようと動いています。実際、市のゴルフ環境に魅力を感じて他所から移り住んで自分たちのお子さんを育成しようとしている方もいますし、そうした保護者の方々が市原市ジュニアゴルフ協会を創設し、ジュニアゴルファーの育成や強化に力を入れてくれています。アートとの連携という点で重要なのは、競技面の発展だけでなく、ゴルフをプレーしない一般の方にもゴルフ場を開放してレストランを利用していただくといった試みも展開している点です。南北に長い市原市はレストランやトイレ休憩できる場所が少ないのですが、市の全域に点在するゴルフ場をゴルフ客以外も利用できるようにすることで、その悩みを解決できるのです。現時点ではすべてのゴルフ場を開放しているわけではありませんし、時間や人数の制約などもありますが、今回の芸術祭で訪れたお客さまにも利用していただければと思います。小林さんは「百年後芸術祭」では食に関する取り組みも力を入れると仰っていますが、ゴルフ場のレストランと連携することで市原市としても食に関する取り組みができる環境が整いつつあると言えるでしょう。

市原市内のゴルフ場には、ゴルフプレーヤー以外の人でも食事やお茶を提供してくれるゴルフ場がある。

———100年後の市原市がどのようになっているのか、イメージはありますか。

これだけ時代の流れが早い中で100年後の世の中を想像するのは非常に難しいことですが、今の世の中は、私が子どもだった頃に漫画を見て想像した未来都市のようになっていることを考えると、これから先とてつもない進化をしていくのでしょう。その中で100年後の市原市は、市原で生まれ育った子どもたちが健康に過ごして成長し、後世にいいものを継承していってもらい、誰もが幸せになれる街になっていて欲しいですね。

そんな未来に向けてこの芸術祭も継続していければと思います。そのためにも、今年の「百年後芸術祭」で県内全域に好影響を与え、千葉県全体がアートの県となる最初の一歩が歩めればと思います。

———「百年後芸術祭」に興味を持ってくださっている方にメッセージをお願いします。

市原市は色々な課題を抱えていますが、それでも決して諦めない地域にしたいと強く思っています。そのためには新しい何かが動き出した時に新しい行動も出てくることが大切です。今回で言えば、芸術祭が開催され、それに関連した活動に地域住民が取り組み、アートが日常に根付くことで生きがいや誇りに繋がっていくという形が理想的です。集客よりもむしろそれこそが芸術祭の目的だと思います。2014年から開催している「いちはらアート×ミックス」の場合、その頃に生まれた子どもたちにとってはすでに「市原市はアートの街」という印象があると思います。そのような意識を形成していけることを望んでいます。

text & photo:Tomoya Kuga

小出譲治

千葉県 市原市長
1960年8月5日、市原市青柳生まれ。 1983年に小出運輸有限会社(現コイデ陸運株式会社)に入社、1995年に代表取締役に就任。その後、東京湾岸交通株式会社、市原ベイタクシー株式会社を設立するなど、地元市原で運送業を経営。2003年に市原市議会議員当選。3期にわたり市議会議員を務め、2013年に市議会議長に就任。2015年の市原市長選挙に立候補し当選。現在3期目を務めている。

ストーリー一覧へ