内房総アートフェス
ガイドブックを手に入れていざ内房総アートめぐりへ出発! 「百年後芸術祭-内房総アートフェス-」作品鑑賞レポート<PART 1>木更津、君津、富津、袖ケ浦編(前編/木更津→君津→富津ルート)
内房総アートフェスのおすすめのめぐり方!まずはインフォメーションセンターへ
いよいよ「百年後芸術祭-内房総アートフェス-」アート作品の展示が始まりました。関東の桜は一気に咲いて一気に葉桜になってしまいましたが、気持ちの良い季節はこれから!芸術祭めぐりにぴったりのこの時期、何度も千葉に訪れてほしいという想いから、内房総アートフェスのおすすめのめぐり方や、おすすめの食事スポットなどを紹介したいと思います。
まずは、木更津、君津、富津、袖ケ浦の4エリアから前後編に分けてお届けします。「LIVE ART」として展示されるのは総勢77組による作品。観光名所も含めてすべての作品をゆっくり回ろうと思うと日帰りでは時間が足りません。気になるアート作品だけを目掛けていくも良し、それぞれの市に点在する作品を宝探しのように一つひとつ堪能するも良し、ひとまずはパスポートを購入すべく木更津駅東口にあるインフォメーションセンターへ!
Tシャツやエコバッグなどの公式グッズもインフォメーションセンターで買うことができます。芸術祭めぐりはパンフレットや資料をもらうことが多く、クリアファイルを買っておくことをおすすめします。
パスポートを買うと、購入者特典として公式ガイドブックと公式マップももらうことができます。この時、スタッフの方におすすめの周り方や、休止中の作品情報など、いろいろと事前情報を確認しておくとスムーズです。
大きなマップを広げてどんなルートで回るかを決めます。車の場合は内房総アートフェス専用の駐車場が各所に用意されているので、そこに停めましょう。木更津駅周辺の数点の作品は徒歩で見て回ることができます。
作品鑑賞パスポートは作品ごとにスタンプを押せるようになっていて、自分で押す場所もあればスタッフの方に押してもらう場所もあります。スタンプラリーですべてのスタンプを集めると賞品をもらえるとのことでワクワクです。
木更津のインフォメーションセンターに展示されているのは増田セバスチャンの《Primal Pop》。原始的なポップさやいたずらごころをテーマにした作品は、懐かしさを感じるおもちゃやステッカーがぎゅっとひしめきあって新たなオブジェへと生まれ変わっています。かわいい。
次に向かったのは、1790年創業の砂糖や紙類などを販売していた「浜田屋」が所有していた趣のある「石蔵」。ガラリと木の扉を開けるとそこには巨大な女性のモニュメントが鎮座していました。
小谷元彦さんによる《V 〈仮説のモニュメント〉》は、約4,000年前の縄⽂時代の⼟偶『仮⾯の⼥神』と現代の⾁体を融合させる『仮設のモニュメント』シリーズのひとつ。「約1,300年前の奈良時代の半跏倚坐(はんかいざ)の⽉光菩薩像を像に重ね、過去から現代、未来の時間を凝結する」というコンセプトだそうで、初っ端から圧巻の彫刻に魅せられて心が躍ります。
石蔵から歩いてすぐの旧紅雲堂書店では、槙原泰介さんによる《オン・ザ・コース》という作品があります。築150年の木造建築の書店は、昨年末に閉店。営業当時のままの雰囲気を残しながら、東京湾に残る干潟をリサーチしてきた槙原さんが、木更津の広大な自然干潟に着目し、その風景や生物を題材とした映像作品を店内に展示。本棚に置かれた自然環境に関する書物を椅子に座ってゆっくり読むことも可能です。
内房総アートフェス会期中に数回開催される干潟へのツアー・トークもぜひ参加してみたい。
河岸を玄関口として栄えた木更津市は、かつて港付近まで浅瀬が広がっていたといいます。
旧木更津市役所があったという海の近くの倉庫には、梅田哲也さんの作品《上架》があります。中に入ると大きな木更津市の航空写真が迎えてくれます。この日は悪天候だったこともあって、丸い透明の照明がほのかに灯る空間は少し幻想的でした。
「船溜まりの一角に、使われなくなって久しいであろう船が積み重ねられていました。フジツボが船底にびっしり固着し、変色していることから、水上に放置された期間と、陸に引き上げられてからの経過が垣間見えます。この光景に触れた瞬間、単純に『いいな』と感じました。見ることしかできない船。実際には見られることすらなくなったような船ですが、じっくり観察するとそれは紛れもなく圧倒的な船でした」(梅田)
ガイドブックに書かれた作家の梅田さんのコメントを読みながら、フジツボがびっしり固着した船を見ると、長い月日を経て自然に生まれたものではあるけれど、美しい彫刻作品のようにも見えてくるから不思議です。
閉業したガソリンスタンドから譲り受けたという丸いペンダントライトに少しずつ水を溜めて、その音に耳を傾ける。まるで海の底にいるかのような静謐な時間とともに、木更津は海とともに歴史を紡いできたまちなのだということを実感します。
晴れて風の音もない日に再訪したいと思いましたが、ゴーゴーと暴風の中の鑑賞も味わい深く、先鋭的な音響のアーティストとしても知られる梅田さんの作品を自然界の音とともに楽しめたことも良い経験でした。
受付には解体後に残されていたという木更津市役所の石看板を真っ二つにカットしたものが使用されていました。斬新!
房総半島のほぼ中央部に位置する自然と街が共生するまち、君津市へ
さらに強い春の風が吹き荒れる中、君津市の八重原公民館へ移動。「木と水の館」をテーマに君津市産の杉を使用した木造の公民館は、地域の人々の集会所として、さまざまな講座や講演会、展示会などのスペースとして使用されているそうです。
早速目に飛び込んできたのは鉄でできた海苔!深澤孝史さんによる作品《鉄と海苔》です。鉄琴のようにバチを持って叩いてみると、キンコンカンコンと、なんとも良い音色を奏でることができます。楽しい。
海苔の養殖で栄えた君津市は、1961年の製鉄所稼働開始に合わせて漁業権が放棄され、北九州の八幡を筆頭に各地の製鉄所から2万人規模の労働者が移住したそうです。君津の風景は鉄と海苔なしでは語ることができない。そんな君津の歴史を想起させる作品が中にも展示されていました。
展示されたおはなしの絵を一枚一枚見ていくだけでそれぞれのストーリーが想像できて面白い。
中には、佐藤悠さんによる《おはなしの森 君津》も公開されています。一枚の絵を描きながら、その場にいる全員で即興の「おはなし」をつくるパフォーマンス「いちまいばなし」。「何がどうした?どうなった?」と参加者へ順番に続きを聞いていき、答えた内容を1枚の絵に描き足していく。「面白い『おはなし』は、既に参加者の中にある」とし、それらをひも解きながら取り出していく作品です。3人以上の希望者が集まれば、そこからパフォーマンスが始まる。といった内容。
パフォーマンスは会期中の土・日・祝日に開催(約15分、参加無料)とのことで、こちらもぜひ参加してみたいですね。
八重原公民館は施設自体がとても素敵で、図書スペース「かけはし文庫」も本をついつい読み耽ってしまう憩いの空間です。
そして、次に訪れたのは旧内箕輪保育園です。昨年まで実際に保育園として使用されていた場所で作品《Lost and Found》を展示するのはさわひらきさん。現実と虚構が織りなす幻想的な映像作品で知られている作家さんですが、今回は保育園を舞台にインスタレーションを展開。
入口を入って、一部屋ずつ順番にファンタジックな映像が流れるので、ぜひここはゆっくり時間をとって楽しんでもらいたいです。窓枠の角、教室の角、見逃してしまいそうな隙間にも作品が点在していますのでお見逃しなく。
そして、旧内箕輪保育園を見下ろす丘の上にある吉川工業内箕輪社宅へ。この日が悪天候だったこともあって、どんよりとした曇り空の下、ちょっと入りづらい雰囲気を醸し出しているここは、鉄鋼会社の社宅。保良雄さんによる《種まくひと》という作品が鑑賞できます。
鍵がかかっていない部屋を一室ずつ扉を開けて入っていくのですが、部屋の中にはみた事のない光景が広がっているので、ぜひドキドキしながら入ってみてください。
富津市の海沿いでは、地域住民が語る富津エピソードをじっくりと
木更津、君津を経てさらに南下し、富津市に入ります。南北約40km の海岸線の多くが自然海岸で、東京湾に突き出た富津岬が代表的です。向かった先は埋め立て地に建つ「富津公民館」。学習・交流・発表の場として親しまれる学習拠点でもあり、さまざまなイベントを開催する場でもあります。富津市民の成人式もここで行われるのだとか。ここで鑑賞できるのは、中﨑透さんの巡回型インスタレーション作品《沸々と 湧き立つ想い 民の庭》。
地域に所縁のある4名の方にインタビューを行い、富津の漁業や岬周辺の公園、海や街についての話を伺い、その言葉から引用した37のエピソードを会場内に配置し、エピソードとオブジェクト(制作した作品や備品、残置物を組み合わせたようなもの)を辿りながら富津にまつわる物語を体験するというもの。
作品数も圧巻ですが、一つひとつのエピソードから浮かび上がる富津市のイメージの断片を物語を読み進めるように鑑賞するスタイルが面白く、すべて鑑賞し終えるころには随分富津市のことを知ったような気持ちになる、そんな作品でした。
富津の人は映画を観るために船に乗って横浜にお出かけしていたようです。改めて地図を見ると、富津岬から横須賀までは本当に目と鼻の先!
富津埋立記念館
「富津公民館」のすぐ隣にある「富津埋立記念館」にも二つの作品があります。「富津埋立記念館」は、埋め立て以前に使用していた船などの貴重な漁業器具を展示しており、当時の漁業の様子を知ることができる施設。富津岬に江戸の守護として江戸時代より砲台が置かれていたことから、記念館の受付ホールの上部は、この砲台をモチーフに「砲台風」で設計されているのだとか。なるほど〜と思いながらエントランスを入るとなにやら香ばしい匂いが充満していることに気づきます。
「え、どこかで煮物炊いています?」というほどの違和感を覚えて進むと、そこには海苔で作られたジオラマが浮かぶ醤油の海の作品が。岩崎貴宏さんによる作品《カタボリズムの海》でした。
「遠浅の漁場で営まれてきた富津の漁業。埋め立てを機に漁場であった海はその姿を変えてきた。作家は内房総の海を巡り、土地が過ごしてきた時間と目の前に広がる光景への観察から生まれた作品を、さまざまな漁具・漁法を紹介する富津埋立記念館に設置」とガイドブックにありましたが、海苔のジオラマの繊細さとガラスのようにジオラマが映り込む漆黒の醤油の海の美しさに感動。
まさにこの富津という場所でしか創造されなかったであろう作品に胸を打たれました。醤油の匂いは本当に空腹を刺激します。
武藤亜紀子さんによる《海の森-A+M+A+M+O》は、富津干潟に広がる、海のゆりかごと呼ばれるアマモ場をイメージした作品。海の生き物の産卵場となり、生まれた稚魚や稚貝の生育場でもあるアマモ場の風景は、オーガンジーの布でたくさんの大きなアマモのパーツを縫い地域住民とともにつくり出しているそうです。会期中にもワークショップが開催され、アマモ場はより豊かになっていくとのこと。こちらもぜひ参加したいですね。
富津公民館と下洲漁港の2カ所に展示されているのは五十嵐靖晃さんの《網の道》。人々との協働を通じて、その土地の暮らしと自然とを美しく接続させ、景色をつくり変えるような表現活動を各地で展開されている作家さんです。
「およそ50年前に行われた埋立開発は海の風景・漁場、人々の営みを変えてきたが、ここ富津の海では、海苔漁が受け継がれ今の姿がある。この地で先代を含んだ漁師たちと協働で海苔網の道を編み、これからの50年に向けて50年前の志気を編みつなぐ。富津岬を挟んだ南北2つの網の道を歩き、水際の風景を眺めながら、地域社会の変容を体感すると共に、人と海の関係の100年後を想像してみる」
そんな五十嵐さんのコメントを読みながら《網の道》を眺め、人と海の100年後が今よりももっと優しい関係であることを願いました。
作品展示は17時までなので、3市をめぐり作品をみて回った怒涛の一日の終わりは富津岬までドライブ。岬先端の富津公園には、明治百年記念展望塔やジャンボプールなどがあります。惜しくもこの日、富津岬から富士山が見られませんでしたが、海辺で最高のトワイライトタイム!
日が落ちてしまいましたが、木更津にある作品で忘れてはいけないのが、SIDE COREの《dream house》。SIDE COREは公共空間におけるルールを紐解き、思考の転換、隙間への介入、表現やアクションの拡張を目的に、ストリートカルチャーを切り口として「都市空間における表現の拡張」をテーマに屋内・野外を問わず活動しています。
アクアラインのふもと、木更津の海岸に浮かぶ小さな島に建つ一棟の住宅。家の明かりがついていますが、遠近感がわからないので、大きいのか小さいのかが不明。上陸してみたい。
これは江戸時代から政治家や建築家たちの間で議論されていた「東京湾に海上都市を建設する」という議論があったことから着想されたそうで、そうした検討の果てに開通したアクアラインによって、多くの人が木更津に「夢のマイホーム」を建て、以前の田園風景は一変。この作品は、SIDE COREのメンバーの一人がかつて家族と共に暮らした木更津の家がモデルとなっているそうです。
振り向くと、さっき見えなかった富士山が!感動的です。内房総にマイホームを持ってみたい。
夕食は、木更津市の海辺、鳥居崎海浜公園にあるレストラン「舵輪」へ。地域の生産者さんが作る食材を、レストランが料理で繋ぎ、食をリレーしていく。「食(Food)が社会(Society)と繋がり、そこに生きる人たちの人生(Life)が紡がれていく」。そんな素敵なコンセプトがあるそうです。晴れの日は富士山を遠景に、夕方には美しいサンセットが楽しめます。
カメラマンとスタッフのみんなで乾杯!鮮魚のカルパッチョや舵輪名物の ロースト千葉肉の盛り合わせなど、どれも本当に美味しい!トマトソースのパスタにはなんとKURKKU FIELDSの竹島さんのモッツアレラチーズもトッピング。やはり絶品です。今日見た作品についてみんなで語り合いながら、最高の宴でした。
後編では、KURKKU FIELDSの作品めぐりと袖ケ浦のアート作品をご紹介します!記事はこちらから!
Photo:Eri Masudatext :Kana Yokota